
じゃぱ子ー、ポートフォリオって作った方がいいの?「絶対に作るべし」とかネットで言われているけど、いまいち作る気になれない。あと、何を書けばいいのかもわからない。

ライタ君は、今安定してお仕事をもらえている?もう新しい案件の依頼は一切必要ない状態かしら

いやいや、超不安定。「お仕事下さい!!」って土下座するレベルでお仕事ほしいよ!

勝手に仕事を取ってきてくれる、無料の営業ツールがあるって言ったら、どうする?


なんそれ!ください!

それが、ポートフォリオよ。

なん・・・だと・・・!!!

だから「新しい仕事、一切受けません」って状況でない限り、ポートフォリオは絶対に作るべき。
まずは何を書くべきか一緒に考えてみましょう。
その後、実際に作ってみて。ゴールは、ブログのサイドバーに「執筆の依頼はこちらから」のポートフォリオのリンクを貼ることよ。

いってみよー!
ポートフォリオは無料&自動の営業ツール


まずは、なぜポートフォリオが重要なのか、からね。
さっき伝えたとおり、ポートフォリオは自動で案件を取ってきてくれるツールなの。
ポートフォリオがない人は、知らず知らずのうちに案件獲得のチャンスを逃している、とも言えるわ。

案件獲得のチャンスを逃している・・??

ちょっと、想像してみて。
ライタ君は、株式会社じゃぱそんのWebディレクターです。

おぉ、Webディレクター!出世したぜ。ワクワク。
おいら、Webディレクターになれたなら、実家のおっ母に立派なドンコを送るんだ・・

ちょっと、黙っててもらっていいかしら?
話が進まないから。

あ、はい・・


気を取り直して。ライタ君は、Webディレクターです。
自らライターを雇って、月に40本の記事を納品しなきゃいけません。
1本あたりの予算は2万円。(1万5000円で依頼したなら、5000円がライタ君の取り分ね)
ライタ君なら、どんなライターを雇いたい?

んーと・・
あんまりたくさん雇うと、やりとりが大変そうだから、月に10本以上書いて欲しい。
そして、安すぎると記事の質が心配だから、1本あたりの単価は1万~1.5万円・・かな。

他には?

あとは、当たり前だけど、ちゃんとした記事を書いてくれそうな人。
クライアントに満足してもらえて、検索上位に表示されるような。

ありがとう。
月に10本以上書ける、単価が1万~1.5万円/本の、スキルのあるライターね。
そんなライターをどうやって見つける?

募集をかけるか、探す??

「探す」ってのは、どうやって?

そりゃあ、クラウドソーシングサイトとかで、ポートフォリオを見て・・・あっ

そう、ライターを探す際に、必ず見るのがポートフォリオなの。
ポートフォリオがないと、採用されるかどうか以前に、見つけてもらえないわ。

そうか。ポートフォリオがあるだけで、条件に合う案件が勝手に振ってくる可能性があるんだね。
こちらから提案しないと、案件は取れないものだと思っていたよ・・

そう。だから、ポートフォリオは自動で案件を取ってきてくれるツールなの。
ポートフォリオを作らないのは、声がかかる機会を自ら放棄しているってこと。
ポートフォリオ経由の依頼が、単価が高い理由


今の話しに出てきたとおり、ライターを見つける方法は大きく2つあるわ。

募集をかけるか、ポートフォリオを見て自ら探すか、だね。


ライタ君なら、どう使い分ける?
具体的にはどんな状況のときに募集をかけて、どんな時に探す?

えーっと・・どうだろう・・

例えば、たくさんライターを雇いたい場合は?

募集をかける、かな。

じゃあ、2~3人、すぐに依頼できる人を、確実に見つけたい場合は?

探すかなー。募集だと、採用まで時間かかるし、1人もいい人がいない場合もあるかもしれないし・・

ということは?ポートフォリオを見て探すのは、どういう時?

何人かの良いライターさんを、すぐに、確実に、見つけたいとき。

募集をかけるのはどういう時?

えっと・・探す時と逆だから・・たくさんの応募から、時間をかけてじっくり選びたいとき??

ライタ君なら、「時間をかけてじっくり選べるとき」と、「すぐに確実に依頼したいとき」、どっちによりお金を払う?

「すぐに確実に依頼したいとき」!切羽詰まってるもん。

そう、つまりポートフォリオからの依頼は、高単価になりやすいの。
クライアントは切羽詰まっていて「すぐに確実に依頼したいとき」だから。

てことはポートフォリオは、
自動で案件を取ってきてくれる上に、
応募や提案するよりも高単価の案件が取れるってこと・・??
えっ作らないと損じゃん!
ポートフォリオに書くべき項目


ポートフォリオ作らなきゃ!!・・で、何を書けば良いの?
最低限は①執筆できる本数②単価③記事


また、Webディレクターの立場で考えてみて。
ライタ君が雇いたいのは「月に10本以上書ける、単価が1.5万円/本の、スキルのあるライター」。
ポートフォリオに何が書いてあれば、判断できるかしら。

えっと、、「月に10本以上書ける、単価が1.5万円/本の、スキルのあるライター」を見つけたいから・・
まずは1.執筆可能な本数と、2.だいたいの単価感。
あと3.実際に書いた記事が見たいかな。
狙ったキーワードでの検索順位も書いてあると、スキルがある人だってわかりやすい。

そうね、最低限書くべきは、執筆可能本数・単価・執筆記事(及びSEOの実績)の3つ。
他には?
「月に10本以上書ける、単価が1.5万円/本の、スキルのあるライター」なら、誰でもいい?
④執筆経験のある分野


依頼する記事と、同じ分野の執筆経験があると嬉しいな。
例えば、料理関連のキーワードであれば、料理系の記事を書いたことがあると安心。

言い換えると、執筆経験のある分野ね。
⑤資格・経験・特技


ちなみに、料理系の記事を書いたことはないけど、「調理師免許を持っている」とか「レストランでコックをやっていた」って人はどう?

あ、それはめちゃくちゃ頼もしいね!
料理系の記事を書いたことがある以上に、重要かも。
コックまでいかなくても「日頃料理している」だけでも嬉しい。

「調理師免許を持っている」「レストランでコックをやっていた」「日頃料理している」って、その人の何、かしら。

調理師免許は資格、だね。「レストランでコックをやっていた」は経験で、「日頃料理している」は・・特技、かな。

そうね、資格・経験・特技も書いておくと、案件獲得に繋がりやすいわ。
⑥執筆ツール⑦コミュニケーション方法⑧対応可能な作業


他には?本当に記事を依頼するつもりで、リアルに考えてみて。

うーん・・あとは何かあるかな・・

考えやすいように、もっとリアルな状況にしてみましょうか。
今回、執筆に使うツールは?
コミュニケーションは何で行う?
依頼したい作業範囲は?
想像で良いから、決めてみて。

ツールはGoogleドキュメント。
コミュニケーションは基本はSlack、たまにZoomで直接話もしたい。
依頼したい作業は、構成作り~WordPress入稿まで。フリー素材サイトから画像も選定して挿入してほしい。
キーワード選定はこっちでやる想定だけど、もしできるならお願いしたいなー。
あと、簡単な図解の作成もやってくれるとありがたい・・

その状況を踏まえた上で、どんなライターさんに依頼したい?

Googleドキュメント、スラックを問題なく使えて、Zoomでの対面のやりとりOKな人。
構成作成とWordPress入稿、画像選定ができるのはマストで。
+αでキーワードの選定と図解もやれる人だと嬉しい。

つまり、今言ったことがポートフォリオに書いてあると、依頼しやすいはずよね。
使ったことのある執筆ツール
対応可能なコミュニケーション方法
対応可能な作業(キーワード選定・構成・画像選定・WordPress入稿・図解作成など)

そうだね、その辺がポートフォリオに書いてあると、
「おおっ!この人、分かってる!!」って、連絡したくなるかも。
⑨自己紹介文(趣味・好きな食べ物・Webライターになった経緯など)


だいたい網羅できた気がする!

今までに書いたこと、全部OKなら採用する?

いや、Zoomとかで実際に話してみて、人となりを見た上で決めたい、かな。
怪しい人とか、相性が合わなそう人とは仕事したくないし・・

つまり「人となり」も知りたい情報ね。
言い換えると「私はこういう人です」って伝えるための、自己紹介。

確かに、面談する前から人となりがわかれば、安心だね。
というより、あらかじめ大丈夫そうな人って分かっていないと、連絡しないかも。
こっちから連絡しといて、話した結果「やっぱりなしです」は言いづらいし・・

こんな感じの自己紹介があったら、どう?
趣味はベランダ菜園で、トマトやネギ等、育てています。
自分で育てた野菜は美味しく感じられ、家族からも好評です。
普段だったら捨てるようなヘタや皮も捨てづらくて、スープの出汁にしたりして有効活用しています。
(ベランダ菜園の写真)
Webライターになったのは、子育てとの両立のためです。
・・・(続く)

あー、マメで優しそうだし、丁寧に記事書いてくれるイメージがわくかも!
これだけ人となりがわかれば、依頼する前提で、安心して連絡できそう。
⑩連絡手段(メールアドレス、問い合わせフォームなど)

後は、当たり前だけど、連絡方法も忘れずにね。
書いておかないと、連絡は来ないから。

やっぱ、問い合わせフォームって作らないとダメ・・?
前に作ろうとしたんだけど、難しくて挫折したんだよね。

ひとまず、メールアドレスでかまわないわ。
問い合わせフォームがあるとより親切だけど、必須ではないから。
まずはポートフォリオを用意することが最優先。

それもそうだね。
問い合わせフォーム、なんとなく憧れるけど・・

メール経由で問い合わせが頻繁に来るようになったら、問い合わせフォームにランクアップしたらどう?

あ、それ良いね!そうしよう!

まぁ、頻繁に問い合わせなんて、まずこないんだけどね。

ちょ・・夢を壊さないでよー

夢の前に、現実を見ましょう。あり得ない未来を夢見て、気持ちよくなっているうちは、夢なんて絶対に叶わないから。

・・名言アザマス。
ポートフォリオに載せる項目まとめ


今までに出てきた内容をまとめると・・
ポートフォリオに載せる項目は、
①執筆できる本数②単価③記事
④執筆経験のある分野⑤資格・経験特技
⑥執筆ツール⑦コミュニケーション方法⑧対応可能な作業
⑨自己紹介文(趣味・好きな食べ物・Webライターになった経緯など)
⑩連絡手段(メールアドレス、問い合わせフォームなど)
の9つね。

おー、スッキリ!
なぜ書くべきなのか、までわかったから、クライアントが読みやすいように書ける気がするよ!
ポートフォリオはGoogleドキュメントでOK


よし、項目もばっちりだし、ポートフォリオを作ろう!
WordPressの固定ページとかに作れば良いんだよね?


最初に作るのにオススメは、Googleドキュメントね。スマホからでも更新できるから。

えっWordPressの記事じゃなくて良いの?

もちろんWordPressで作っても良いんだけど・・
更新しにくいから、1回作っただけで放置してしまいやすいのよ。

あー・・確かに。ログインして固定ページ開いて・・ってちょっと面倒で、放置しそう。

特に最初のうちは、ポートフォリオをこまめに更新するのが重要。
ポートフォリオに載せられる記事が増えたり、新しいスキルが身についたり・・状況が毎月変わっていくから。
だから、更新のしやすさ重視で、Googleドキュメントで作ると良いわ。
「翌月の執筆可能本数」を載せるなら、どちらにせよ月に1回は更新が必要だしね。

Googleドキュメントならぱっと開いて直せるね。
ポートフォリオの掲載先


ポートフォリオできた!やったぜ!これで勝手に仕事が来る・・っと。

大事なことを忘れていない?

ん??


ポートフォリオは、作っただけでは誰にも見てもらえないわ。
ちゃんと、見てもらえる場所に置かないと。

あ、そうか。作って満足しちゃったよ。
ブログのサイドバー

ブログのサイドバーにリンクを貼る、だったね。
えっと・・・どうやってやるんだろう。

サイドバーへのリンクの貼り方については、社長が説明している動画があるから、これを参考にしてね。

おっ、社長グッジョブ!
(WordPressブログへの掲載方法は動画を確認ください)
プロフィール欄(SNS・チャットツール・オンラインサロン・クラウドソーシングサービス)

ポートフォリオを載せられるのは、ブログだけじゃないわ。
SNS・チャットツール・オンラインサロン・クラウドソーシングサービス等のプロフィール欄にも、リンクを貼っておくと効果的よ。

おーなるほど!Googleドキュメントに作ったポートフォリオを、コピー&ペーストすれば簡単だね!

コピペする必要はないわ。GoogleドキュメントのURLを貼っておけばいい。

なんと!


理由は1つ。メンテナンスしやすいから。
コピペしてしまうと、その分だけ直さなきゃいけないポートフォリオが増えることになる。

例えば,2社のクラウドソーシングサービスに、コピペしてしまった場合・・
ポートフォリオに執筆記事を追加しようとすると、
Googleドキュメント、1社目のクラウドソーシングサービス、2社目のクラウドソーシングサービスの3つ直さないといけなくなるわ。

うわ・・めんどくさっ

更新する気すら、無くなりそうでしょ。
コピペせずにGoogleドキュメントのURLを貼ったなら、直すのは常にGoogleドキュメントだけ。

なるほど!ポートフォリオみたいに後で直す可能性が高い内容は、むやみにコピペしない方がいいんだね・・
元の内容、今回だとGoogleドキュメントを参照させるようにすれば、修正の手間が増えずに済む、と。

ただし、プロフィールにリンクを貼っていいかどうかは、各サービスの規約を確認してね。
特にオンラインサロン、クラウドソーシングサービスあたりは、外部リンクへの誘導を禁止されている場合もあるから。

リンクを張れない場合は、コピペ?

そうね。コピペせざるを得ない。
ただ、コピペしたポートフォリオは、ある程度放置しちゃうのも手。半年に1回だけ直す、とかね。
それより大元である、Googleドキュメントのポートフォリオをこまめに更新するのが大事だから。

「3つも更新するのめんどくさい・・」ってなるぐらいなら、Googleドキュメントに作ったポートフォリオだけでもこまめに更新するべきってことだね。
×提案文


あっ、思えば、提案文にもこのポートフォリオ、使えるのでは・・!?
募集要項の質問だけ答えて、自己PR欄にはポートフォリオのURL載せて完成!的な。

効率化としては素晴らしいけど、提案文へのポートフォリオの使い回しはおすすめしないわ。

どうして?

提案文で提示するポートフォリオは、クライアントに最適化すべきだから。
ライタ君がクライアントだとして、どっちのライターを雇いたい?
Aさん:明らかに使い回しのポートフォリオ
Bさん:ライタ君が依頼しようとしている記事に近い実績・経験等だけがまとめられたポートフォリオ

迷わず、Bさん!なんか、「あなたの会社の記事を書かせてほしい」って執念のようなものを感じるし。

それが、使い回すべきじゃない理由よ。
もちろん、実績が強くて、応募先とマッチしていれば、使い回しでも採用される可能性はあるけど。

なるほど・・使い回しでは、意欲や情熱は伝わらない、ってことだね。
よくある質問


ここからは、今までの内容に関する質問に応えていくわ。
執筆記事は、多いほど良い?

執筆記事って、たくさん載せた方が良いよね?
ベテランっぽさが出せるし。


クライアントの立場で考えてみて。仮に100本の記事がポートフォリオに載っていたとして・・全部読む?

・・読まない、ね。むしろ、どれを読めば良いのか困る。

数としては、読んだ人の負担にならない本数を、載せるべきよ。
ただし、執筆可能な分野がいくつもあるなら、その分野ごとに最低1本は記事を載せた方がいい。

その場合は,書ける分野が20個合ったら、20本載せても良いの?
それこそ、読む人の負担になるのでは・・

クライアントは、依頼しようとしている分野と、それに近い記事しか読まないから。
分野が分かれていれば、読む側でピックアップできるから、何本載ってても負担にはならないわ。
どんな記事を載せるべき?


いろんな分野で、大量に記事を書いてきたから、どれを載せればいいのか悩む・・

考え方としては「あなたが書きたい分野の、特に見てほしい記事(自身作)」を載せれば良いわ。
ライタ君が今、書きたい分野は何?

ChatGPTを使った業務効率化!めちゃくちゃ興味ある。

具体的で良いわね。だったら、「ChatGPTを使った業務効率化」と近い記事をポートフォリオに載せれば良いわ。

他の分野もいっぱい書いてきたけど・・載せないの?もったいなくない?

「ポートフォリオ経由でどんな案件を受注したいのか」次第ね。
とにかく特定の分野を書きたいのであれば、その分野に関する記事・経験を中心に載せればいいし。
何でもいいからとにかく仕事が欲しいのであれば、書ける分野をひととおり載せておく。

なるほど。自分で方針決めて、それに沿って全体を作ればいいんだね。

とにかく案件が欲しい場合であっても、あまりいろんな分野を書いてしまうと、「何でも屋」で専門性がないように見えるから、気を付けてね。
執筆記事は勝手に載せて良い?


ポートフォリオに載せる執筆記事だけど、クライアントのサイトで公開されている記事のURLを、載せれば良いんだよね?

クライアントの許可をもらってから、ね。無断で載せるのはマナー違反よ。
記事を内製しないで外部に依頼していることを、漏らしたくない会社もあるから。

そうか。せっかく書いたならポートフォリオに載せたいなー・・

確実にポートフォリオに載せたいなら、掲載OKであることを、受注前に確認しておくと良いわ。
迷惑メール来ない?

メールアドレスなんて載せて、迷惑メールとかこないか心配・・

迷惑メールは、めったに届かないから心配は無用。
Webライターのポートフォリオなんて、ライターを雇おうとしている人しか見ないから。
あなたのポートフォリオをわざわざ開いた人のメールなら、読んだ方がいい。
不特定多数宛に迷惑メールを送るなら、「よくある名前+生年月日」@gmail とか、
「info@ありそうなドメイン」とかに送るみたいに、もっと効率的なやり方があるしね。

えっ怖っ・・・でも確かにそうだね。
ブログ、アクセス集まってないけど・・

ブログ、そもそもアクセス集まってないんだけど・・
ポートフォリオ載せたところで、見てもらえないのでは・・?

そのとおりよ。どうすれば良いと思う?

・・アクセスを集める記事を書く?

それも、そのとおり。特に補足はないわ。
ポートフォリオは「執筆」という商品を売るセールスページ

最後に・・・ポートフォリオって、セールスページなの。

セールスページ?商品を売るためのページ・・だよね。

そう。Webライターのポートフォリオも「執筆」という商品を売るセールスページよ。
だから、ポートフォリオには、セールスライティングと通ずるものがある。

おお、セールスライティング!興味はあるけど難しそうで手がつけられなかったやつ!
ポートフォリオも、そのセールスライティングの要素を含んでいるんだね!

社長が出している、LP(ランディングページ)の講座「Webライター向けランディングページ(LP)完全攻略ガイド」のリンクを貼っておくわ。
ポートフォリオの改善に、役立つはずよ。