
「Webライターって難しいの?」
「簡単に稼げるってほんと?」
「難易度が低いならやってみたい!」
自宅に居ながら行える副業として注目を集めるWebライター。
仕事の選択肢として気になるものの、難しい仕事なんじゃないかと不安になってしまいますよね。
結論から言えば、Webライターは始めるのは簡単で、続けるのが難しい仕事です。
稼ぎ続けるために何を学ぶべきかを知らないと、挫折してしまうかもしれません。
そこで本記事では、株式会社じゃぱそんが
- Webライターが簡単に始められる4つの理由
- 続けるのが難しい4つの理由
- 稼ぐために取り組むべき4つのこと
がわかるように情報をまとめました。
本記事を読めば、長期的に活躍する「稼げるWebライター」になる一歩が踏み出せます。
ぜひ最後までご覧ください。
結論:始めるのは簡単、勉強せずに続けるのは難しい
Webライターは、始めるのは簡単で、勉強せずに続けるのは難しい仕事です。
日本人なら日常的に使用している「日本語」で文章をかくため、特殊な勉強はせずに始められます。
一方で、ライバルも多く、仕事を獲得するために周囲との差別化をしなければいけません。
Webライターを始めると、以下の全員がライバルになります。
- 家事の合間に仕事をしたい主婦
- アルバイト代わりに稼ぎたい学生
- 本業とは別の収入が欲しい会社員
- 専業ライター
Webライターには主婦や学生でも隙間時間に行える気軽さがあり、始める人も多いです。
そのうえ、専業ライターと仕事を奪い合う状況もしばしば。
始めるのは簡単だからこそ、勉強して周りに差をつけ、選ばれるライターにならなければ仕事を続けるのは難しいでしょう。
まずは、Webライターを始めるのは簡単と言われている理由から解説していきます。
簡単に始められることは大きなメリットですので、チェックしておくことをおすすめします。
Webライターを始めるのは簡単
Webライターを始めるのは簡単です。
具体的な理由は、以下4つ。
- 必要なものはパソコンとネット環境だけ
- 日本語が読み書き出来ればOK
- パソコンの知識や複雑な操作は不要
- 仕事をすぐに見つけられる
それぞれの詳細を解説します。
1.必要なものはパソコンとネット環境だけ
Webライターに必要なものもは、パソコンとネット環境だけです。
ハイスペックなパソコンは不要で、中古のパソコンで仕事を始める人も少なくありません。
動画編集やプログラミングのように高度な処理はなく、Wordなどのテキスト編集ソフトが使える最低限のスペックで十分です。
あとはクライアントとの連絡や記事を納品するためのネット環境があれば、ひとまず仕事はできます。
パソコンとネット環境だけで仕事が出来てしまうのは、Webライターが簡単に始められる理由のひとつです。
日本語が読み書きできればOK
日本語で読み書きができれば、Webライターの仕事は成立します。
詩のような美しい表現や、論文調の難しい言葉は不要です。
むしろ簡潔で読みやすい、中学生でもわかるような言葉選びが求められます。
専門的な知識がある方が稼ぎやすいことは事実ですが、知識そのものよりも専門用語をかみ砕いて伝えるスキルが求めれています。
専門知識が求められるシーンでも、Google検索や本などで必要な情報を集めることは可能です。
Webライターは、日本語の読み書きができればひとまず仕事を始められます。
パソコンの知識や複雑な操作は不要
Webライターは、パソコンの複雑な操作不要で始められます。
文章を書くだけなら、Wordなど日常的に使っているソフトで十分対応できるからです。
プログラマーならプログラミングの技術が必要ですし、ブロガーならデザインやサイト設計の技術が必要。
ネットで稼ぐほとんどの方法がパソコンの特殊な知識を必要とする中、Webライターは新しく操作を覚えることなく始められます。
仕事をすぐに見つけられる
Webライターの仕事はすぐに見つかります。
ネット上には、Webライターを募集する情報が多く存在しているからです。
なかでも有名なのは、クラウドワークスやランサーズをはじめとするクラウドソーシング。初心者でもすぐに始められます。
クラウドソーシングとは「こんな条件で書けるライターさん募集」という情報が多数掲載されている掲示板のイメージです。
▼参考画像:クラウドワークスの案件募集一覧
募集に応募し、採用されれば仕事の獲得という流れです。
他にも、例えばTwitterでは「#ライター募集」のハッシュタグでお仕事の情報が日々発信されています。
リプライやDMで応募し、採用されれば仕事が始まります。
飛び込みの営業や、業界の人脈が無くても仕事をすぐに見つけられる。仕事の探しやすさも、Webライターを始めることが簡単な理由の一つです。
Webライターを続けることは難しい
始めることは簡単なWebライターですが、続けられず辞めていく人が多いのも事実です。
ここでは、多くの人が挫折するポイント紹介します。
- 時間の確保とモチベーションの維持が大変
- 「わかりやすい文章」を書くのは難しい
- +αのスキルを身に着けるのに時間がかかる
- よいクライアントに会えるのは運次第
それぞれの詳細を解説します。
1.時間の確保とモチベーションの維持が大変
Webライターは、時間の確保とモチベーションの維持が大変です。
文章を書く作業は、想像以上に時間がかかってしまいます。
慣れるまでは、1記事の執筆に2~3日はかかるでしょう。
さらに
「クライアントに提出した記事がなかなかチェックしてもらえない」
「修正依頼が予想以上に多い」
など、コントロールできない時間もあります。
はじめは単価も安いので「時給換算してみたら、500円以下だった」なんてことは、初心者webライターではよくある話です。
稼ぎの低さにモチベーションが下がり、挫折してしまう人もたくさんいます。
執筆する時間をしっかり確保し、あまり稼げていない状態でモチベーションを維持するのは、かなり難しいです。
「わかりやすい文章」を書くのは難しい
文章を書くことは誰にでもできますが、わかりやすい文章を書くのは意外と難しいものです。
プロのライターですら試行錯誤を繰り返し、日々研究しています。
あなたが何気なく読んでいるネット上の記事にも、わかりやすくするための工夫が行われています。
例えば
- PREP法
- 一文を短く
- 指示語を使わない
などは、わかりやすい文章を書くための基本ルールです。
聞いたことがない、あるいはピンとこない内容ばかりのはず。
こういった「わかりやすい文章の書き方」について、1から学んでいく必要があります。
わかりやすい文章を書くことが大変である事も、Webライターを続けるのが難しい理由のひとつです。
+αのスキルを身に付けるのに時間がかかる
稼げるWebライターになるためには+αのスキルを磨くべきです。
ただし身に付くには時間がかかります。
+αのスキルとは、たとえば以下のようなものです。
- WordPressの基本操作
- SEOの知識
- 文章の型
スキルを磨けば任されれる作業が増え、報酬もアップします。
とはいえ他のライターと差を付けられるようなスキルを、時間をかけて身に着けていくのはかなり大変です。
よいクライアントに会えるかは運次第
Webライターで稼げるようになるかは、よいクライアントに出会えるかどうかが大きな分岐点です。
クライアントによっては、適切なフィードバックをもらってスキルを磨きつつ、報酬を受け取れます。
しかし、よいクライアントに出会えるかどうかは正直、運次第です。
「安い報酬でライターを使い捨てにしよう」というクライアントが多いのも事実。
明らかに「良いクライアント」には、募集が集まりやすく、倍率も高くなります。
選考を突破できるよう、日々ライティングスキルを磨いておきましょう。
Webライターとして稼ぐためにするべき4つのこと
ここからは、Webライターとして稼ぐためにするべきことを解説します。
取り組むべきは、次の4つです。
- クライアントと良好な関係を築く
- ディレクターの業務に挑戦する
- ブログも開設する
- 有料教材で知識をつける
それぞれ簡単に解説します。
1.クライアントと良好な関係を築く
稼げるWebライターになるには、クライアントと良好な関係を築くことも大切です。
クライアントの多くは、あなただけでなく複数名のライターとやりとりしています。
- 意思疎通がうまくいかない
- 連絡が遅い
- 納期を守ってくれない
などのトラブルはクライアントにとってストレスです。
コミュニケーションがうまくいかないだけで、契約を切られることも十分あり得ます。
最終的な記事の品質が同程度であれば、円滑にコミュニケーションをとれるライターと仕事をしたいのは当然ですよね。
クライアントの立場で考え、良好な関係を築けるよう心がけるとよいでしょう。
▶参考リンク:Webライターの質問力:クライアントに「答えやすい」と思わせる魔法の3ステップ
2.ディレクターの業務に挑戦する
稼げるライターになるため、ディレクター業務に挑戦することをおすすめします。
ディレクター業務を経験するメリットは、以下の3つ。
- 客観的に記事を読める
- 「なんとなく行なってきた修正」に理由がつく
- ディレクターの気持ちがわかる
他人の文章を読みながら、修正理由を言語化していく作業は、自らのスキルアップにつながります。
またディレクターの気持ちがわかることで、クライアントとの良好な関係の構築に役立つでしょう。
▶参考リンク:全Webライターに「ディレクター経験」が必要な3つの理由
3.ブログも開設する
自身のブログを開設することも、稼げるライターになるには必須の条件です。
Webライターがブログをやるべき理由は、以下の3つ。
- 記事の質にとことんこだわれるから
- 信頼の高いポートフォリオを作れるから
- メディア構築の経験を積めるから
ライターの実力を試す場として、ブログは最適です。
自分自身のメディアを構築しながら、全力の記事を投稿してポートフォリオにしましょう。
▶参考リンク:【ブログ書かないWebライターは不採用】3つの理由をクライアントが解説します
4.有料教材で知識をつける
ライターとして実力をつけたいなら、有料教材で知識をつけましょう。
有料教材を買うべき理由は、制作者が内容の作り込みにお金をかけ、完成度が高められているからです。
本当に価値のある情報に触れるためにも、有料教材で知識をつけることをおすすめします。
(まずは無料教材から勉強を始めたい方向け)
▶参考リンク:アラサーリーマンがWebライティングを学ぶべき3つの理由
【まとめ】Webライターを始めるのは簡単、稼げるかどうかは自分次第
Webライターは始めるのは簡単で、勉強せずに続けるのは難しい仕事です。
一方勉強さえ続ければほかのライターと差別化でき、案件の獲得や報酬のアップもしやすくなります。
自分の実力を上げていくことこそ、ステップアップする最短の方法です。
有料教材など知識への投資や、ブログでの腕試しをしながら、稼げるライターへと成長していきましょう。