
「Webサイトを使って集客につなげたいけど、コツはあるのかな?」
「はじめてのWebサイト作り、失敗したくないな・・・」
「自分の好きなWebサイトのようにしたいけれど、どうしたらいいんだろう」
Webサイトを作りたいけれど、いまいちコツがわからない・・・そんな悩みはありませんか?
そこで今回、Webサイト制作のプロである株式会社じゃぱそんが、サイトを作るコツをとことん詳しく解説します。
制作方法や流れが分からない方は、ぜひ参考にしてください。
失敗しないwebサイト制作3つのコツ
Webサイト制作をつくるコツは3つあります。
- Webサイトのコンセプトを考える
- 運用にかかる費用を把握する
- 制作方法を決める
失敗しないためにも、3つのコツがなぜ必要なのかチェックしておきましょう。
コツ1.webサイトのコンセプトを考える
Webサイトをつくるときは、必ずコンセプトを考えましょう。
コンセプトには概念や観念という意味がありますが、Webサイト制作においては「目的を達成する戦略」を指します。
なんとなく作ると、ユーザーに伝わりにくく、離脱されやすいページになってしまうでしょう。コンセプトを考える際のポイントについては、後ほど詳しく紹介します。
コツ2.運用にかかる費用を把握する
Webサイトの運用に必要な費用も、しっかりと把握しておきましょう。
予算を守りながら、より良いWebサイト制作に取り組むために、制作費だけでなく運用にかかる費用についても把握しておくことをおすすめします。
Webサイト制作で費用のかかる工程は次のようなものが挙げられます。
- サーバー代
- ドメイン代
- SEO対策費
- 広告費
こちらも詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読んでいってください。
コツ3.制作方法を決める
Webサイトの制作方法についても決めておきましょう。
主な制作方法は2つです。
- 自分自身で作成する
- Webサイト制作代行会社に依頼する
それぞれにメリット・デメリットがあります。コンセプトや費用との兼ね合いもあり複雑なので、ひとつずつ一緒に考えていきましょう。
webサイトのコンセプトを考える
まずはじめに考えたいのが、Webサイトのコンセプト。とはいえ、「どうやって考えればいいのかな?」と悩んでしまいますよね。
コンセプトを考える際は、以下のステップを踏むとよいでしょう。
- Webサイトをつくる目的を明確にする
- 競合サイトの動向をチェックする
- デザインを考える
- 設計はユーザーファーストにする
- コンテンツの内容を決める
- 定期的な更新・改善の計画をする
それぞれ詳しく解説します。
1.まずはwebサイトをつくる目的を明確にする
Webサイトを何のために作るのか目的を明確に持ちましょう。目的によって作るべきページも変わります。
具体的には・・
目的 | 制作するページ |
ネット販売 | ECサイト |
ファン作り | ブログ記事などのコンテンツ |
Web集客 | 商品を紹介するランディングページ |
このように、目的がハッキリとしていると、制作するページや必要なコンテンツも自然と定まり、Webサイトの制作がスムーズになります。
2.競合サイトの動向をチェックする
制作目的が明確になれば、自分の目指したいWebサイトや競合の動向をチェックしましょう。
同じような業種のWebサイトは、制作する際の参考書代わりです。
良い部分は取り入れ、違和感があれば改善するなどして、参考にしていきます。
また検索上位にあがっている競合サイトをチェックすれば、上位に上がりやすいサイトの構成や内容を把握することも可能です。
ユーザー目線で競合サイトをチェックすると、デザインやサイト設計、コンテンツ作成においても役に立ちます。
3.デザインを考える
コンセプトを決める中、デザインを考えることはとても大切になります。Webサイトに訪れたユーザーは、第一印象で読み続けるか離脱するかを判断してしまうからです。
デザインを考える際に押さえたいポイントは3つあります。
- Webサイトのターゲットの好みを把握する
- イメージに合わせたトップページにする
- キャッチコピーは入念に考える
ターゲットの好みに合わせたWebデザインにすると、離脱する確率は減ります。また最初に目にするであろうトップページは、自社をアピールする絶好の場所。ユーザーに強い印象を与えるためにも、イメージに合った画像やキャッチコピーを上手に活用しましょう。
ユーザーファーストの設計にする
Webサイトはユーザーファーストの設計にしましょう。デザインが素敵でも、ユーザーが「使いにくいな」「見にくいな」と感じれば、離脱してしまいます。
ユーザーが滞在しやすいWebサイトを作るためには、「ワイヤーフレーム=設計図」が肝心です。ワイヤーフレームは以下の流れで考えます。
- Webサイトに載せたい情報をピックアップ
- ピックアップした情報をグループ分けする
- Webサイトのレイアウトを決める
- 手書きやワードを使って下書きしてみる
自社の想いをユーザーにしっかりと届けるためにも、読み手第一の設計を目指しましょう。
コンテンツの内容を決める
Webサイトに掲載するコンテンツの内容はきちんと決めましょう。
Webデザインも良く、使いやすい・見やすい設計でサイトが作られていたとします。。しかし読めば読むほど記事の内容が薄い・・・。こんなとき、ユーザーはどうすると思いますか?
求めている情報が得られない場合、ユーザーはすぐに他のサイトに移動します。そして「このサイトは参考にならないな」と、今後訪れてもらえなくなってしまう可能性も。
Webサイトでファン作り、ネット集客などの目的を果たすためにも、ユーザーの信頼を得られるようなコンテンツが必要です。
定期的な更新・改善を計画しておく
制作後に行なう定期的な更新・改善の計画をしておきましょう。
Webサイトは作っておしまいではなく、更新や定期的な見直しにより改善していくものです。
更新・改善を行っていくと
- ユーザーの信頼が得られる
- SEO対策になる
- 新規ユーザーの開拓につながる
- 既存ユーザーのリピート率が向上する
などのメリットがあります。
作った後にWebサイトを放置せず、定期的に更新やリニューアルするタイミングを設けておくとよいでしょう。
webサイト制作に必要な費用を把握する
Webサイトのコンセプトの考え方が分かったところで、次は必要な費用の把握をしていきましょう。
サイト制作では、次のような作業に費用がかかります。
- Webサイトの管理費(サーバー・ドメイン含む)
- 広告費
- SEO対策費
- コンテンツ作成費
制作時だけでなく、その後の運用にかかる費用の分まで算出することが大切です。
Webサイトの目的に合わせ、必要なコストをきちんと把握しておきましょう。
webサイトの製作方法を決める
コンセプトも決まり費用も算出できれば、Webサイトの制作方法を決めましょう。
Webサイトを作る方法は2つです。
- 自作する
- 制作代行会社に依頼する
それぞれどのような流れになるのか解説していきます。
webサイトを自分で制作する場合
Webサイトを自作する場合、費用は大きくかかりません。しかし、HTML/CSS、ライティングなどの専門知識がないと、制作に多くの時間がかかります。
手軽に自作したいのであれば、CMSを使うのもおすすめです。CMSとはコンテンツ管理システムのことで、画像やテキストをアップロードすれば、誰でもWebサイトを作れる仕組みですす。
CMSでWebサイトを制作すると、オリジナル性を発揮しづらいというデメリットも。
基本的にはCMSで自作したサイトを使い、特設ページを設けたいときなど、普段と違うアピールをしたい時のみ外注して、オリジナリティのあるコンテンツを作成する手もあります。
webサイトを制作会社・フリーランスに依頼する場合
制作会社・フリーランスに制作を依頼すれば、知識がなくとも質の高いWebサイトを制作できます。
自作するよりもコストは高くなってしまいますが、Webサイト制作に費やす時間は少なくなり、より確実に高品質なサイトを作れるはずです。
依頼する際は、代行会社やフリーランスに依頼をしましょう。
どこに頼もうか迷ったときは、次の項目をチェックしてみてください。
- 制作事例に載っているサイトが作りたいものに近いか
- 頼みたい作業に対応しているかどうか
- 制作に必要な費用が予算と合っているか
- 担当者と相性が合うか
上記以外にもこだわりがある場合、Webサイト制作をする上で外せないポイントを事前に洗い出し、希望をきちんと伝えたうえで頼むことをおすすめします。
webサイト制作のコツを把握した代行会社に依頼するのもおすすめ
Webサイト制作をするときに押さえたい3つのコツについて紹介しました。自社で作成したいときも制作を依頼する場合でも大切なポイントなので、上手に活用していきましょう。
「他のサイトとは違う自社ならではの味を出したい!」
「専門知識はないけれど、想いを込めたWebサイトを作りたい!」
そんなときは、Webサイト制作の代行会社に相談してみることもおすすめします。
株式会社じゃぱそんでは、長年エンジニアとして築き上げた豊富な知識と技術で、理想のWebサイト制作をサポートいたします。ご検討ください。