
「Webサイトを自分で作りたいけれど、なにから勉強したらいいのかわからない」
「Webサイト制作の勉強方法がわからない…」
「勉強本がたくさんありすぎて選べない」
Webサイトを自分で制作したいと思ったものの、HTMLやCSSといった専門用語がたくさん出てきてしまい、なにから手をつけていいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、この記事では
- Webサイト制作方法の基礎知識
- Webサイト制作にまつわるおすすめの本
- 本で学ぶときのポイント
をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
Webサイト制作は大きく分けて2つの方法がある
Webサイト制作は大きく分けると以下2つの方法があります。
- CMSを利用して制作する
- HTML/CSSやプログラミングを学んで制作する
できることやメリットが異なるため、自分のサイトの目的に合わせ選ぶのがおすすめです。
それぞれの方法について簡単にご説明します。
1.CMSを利用して制作する
CMSとは、直感的な操作でWebサイトやコンテンツを手軽に制作できるシステムです。
プロによるデザインテンプレートが利用できるCMSも多く、デザインが不得意な方でもおしゃれなWebサイトを簡単に公開できます。
CMSを利用して制作することによって、専門知識を学ぶ時間を省き素早く制作が可能です。つまり肝心のビジネスや目的達成に集中できるのです。
➡️ CMSについて詳しくはこちら
(Webサイト制作_CMS の記事へのリンクを入れる)
代表的なCMSは以下のようなものがあります。
- WordPress
- EC-CUBE
- Jimdo
- STUDIO
CMSは便利なツールですが、メーカーサポートがないものや、管理コストがかかる場合もあります。また、デザインや機能のカスタマイズできる範囲が限られている点も注意が必要です。
2.HTML/CSSやプログラミングを学んで制作する
通常のWebサイト制作の場合、HTMLとCSSを使って構築(コーディング)する必要があります。
- HTML:Web上の情報の構造を指定する言語
- CSS:見た目を指定する言語
HTMLにおいて
「これは画像です」
「これは見出しです」
「これは文章です」
と指示することにより、検索エンジンに認識してもらえる情報としてWeb上に表示されます。
そしてCSSによって
「画像の周りに余白をとる」
「見出しは赤いラインを引く」
「文章の文字サイズを大きくする」
といったように見た目を整え、読みやすく見やすいサイトにするのです。
その他にもサイトに動きやプログラムを入れたい場合、jQueryやPHPといったプログラミングが必要になります。
コーディングやプログラミングは一朝一夕で身に付くスキルではありませんが、スキルアップ次第では自由にカスタマイズでき、思い通りのサイトを作れるようになります。
Web制作を学ぶ初心者におすすめの本
Web制作にまつわる技術を解説している本は数多くあります。
ここでは以下の5つについてわかりやすく解説している、初心者におすすめの本を1冊ずつご紹介します。
- WordPress
- HTML/CSS
- jQuery
- PHP
- デザイン
気になるものから、ぜひ実際にお読みください。
1.WordPress:『いちばんやさしいWordPressの教本』
➡️ Amazonで見る
『いちばんやさしいWordPressの教本』は、WordPressってなに?という初心者の方に向けて、基礎知識や使い方のコツをわかりやすく解説している1冊です。
人気テーマ「Lightning」の開発者や人気講師の解説により、実際にWordPressを使ってWebサイトを公開するまでの手順を紹介しています。
Webサイトを立ち上げるにあたって必要な
- サーバー取得
- ドメイン設定
- SSL化
- テーマやプラグインのインストール
- ページ作成の方法
といった具体的な操作方法を、豊富な画像を合わせて解説しています。専門知識がない方でも、この本の通りに進めていくことでWordPressサイトを制作可能です。
WordPressを使ってはじめて自分でWebサイトを制作しよう、とお考えの方におすすめの本です。
2.HTML/CSS:『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座』
➡️ Amazonで見る
『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座』は、はじめてHTML/CSSを学ぶ方におすすめの本です。
Webデザインの基礎知識やHTMLやCSSの実践的なテクニックを、わかりやすく丁寧に解説してくれています。順番に進めていくことで実際にWebサイトを構築できるため、飽きることなく楽しくHTML/CSSの基本を学べる1冊です。
サンプルコードを見ながら実際に自分でコーディングを進めていき、わからない部分は読み返して繰り返しチャレンジしてみることをおすすめします。
Flexboxやgrid、レスポンシブデザインといった現場で利用されている技術の基本も解説されており、入門書ながらも幅広く学べる本です。
3.jQuery:『動くWebデザインアイディア帳』
➡️ Amazonで見る
「動きのあるWebサイトを作りたいけれど、アニメーションの付け方はよくわからない」という方におすすめの本が『動くWebデザインアイディア帳』です。
実装したい動きを選び、jQueryという技術を使った実際のコードや仕組みの解説を確認できるため、自分のサイトにそのまま活用できます。
サロンサイトや企業サイトにおける事例を挙げ、どのようなタイミングで動きを導入しているのかを具体的に解説してくれています。
jQueryの導入方法や動かないときのチェックポイント、具体的なコードも掲載されていますので、まずはコピペして試してみてはいかがでしょうか。
これからjQueryを学ぶ方の入り口として非常に手軽でわかりやすく、楽しく学べる1冊です。
4.PHP:『最初に「読む」PHP』
➡️ Amazonで見る
『最初に「読む」PHP』は、イラストや画像によってやさしくPHPの基礎知識を解説してくれている、これからPHPを学ぶ方におすすめの1冊です。
非エンジニアの方にもわかりやすく「開発環境の整え方やPHPとは?」といった考え方から学べます。専門用語を噛み砕いた表現で解説してくれていますので「プログラミングはむずかしそうだ」と諦めていた方でも安心です。
本に掲載されているサンプルコードをダウンロードできますので、実際にコードを触りながら解説を確認して進めることをおすすめします。
5.デザイン基礎:『ノンデザイナーズデザインブック』
➡️ Amazonで見る
『ノンデザイナーズデザインブック』は、デザインの基礎知識を非デザイナーの方にもわかりやすく丁寧に解説してくれています。
デザインの基本原則といわれる
- 近接
- 整列
- 反復
- コントラスト
についてわかりやすく解説されており、これからデザインを学ぶ方におすすめの1冊です。
デザインの失敗例を挙げて具体的な改善点と理由を解説してくれていますので、「自分のデザインがなぜプロのようにならないのか」という解決方法を見つけられます。
専門用語を使わず豊富な事例や図解によって解説されており、読み進めやすく実践しやすい本です。
本でWebサイト制作を学ぶときのポイント
Web制作について、効率よく本で学ぶポイントを3つ紹介します。
- 必ず自分で手を動かす
- まず1冊最初から最後まで実践する
- 気になった部分は繰り返し読んで実践する
どれも非常に大切なポイントですので、それぞれ詳しく解説します。
1.必ず自分で手を動かす
本で学ぶ際には、自分で手を動かして実践していくのが効率的です。
- コードを自分で打ち込んでみる
- デザインツールを操作してみる
- サンプルコードの値を変更してみる
このように小さなことからで構いませんので、本を読みながら実践しましょう。
本を読んだだけでは知識は忘れやすく、定着しません。試してみてはじめて発生するエラーやトラブル、成功体験が知識やスキルの定着につながります。
2.まず1冊最初から最後まで実践する
まずは1冊最初から最後まで自分で実践してみましょう。それからわからない部分や、詳しく知りたいと感じたことの勉強に進むのがおすすめです。
初心者のうちはわからないことが多く、あれこれと手を出したくなってしまいますよね。
しかしまだ基礎知識が身に付いていない状態で、上級レベルの情報を目にすると「むずかしいからムリだ」と感じてしまいます。
最初は初心者向けの本を1冊すべて実践してから
- さらに基礎知識を学ぶのか
- 次のステップに進むのか
を自分の理解度に合わせて検討するといいでしょう。
3.気になった部分は繰り返し読んで実践する
気になった部分は繰り返し読み、何度も実践してみることをおすすめします。
「なぜうまくいかなかったのか」を考え「どうすれば解説されている通りになるのか」を繰り返すことによって知識が定着します。そして、今後同じようなトラブルが発生した際にも「前の時はこうすれば解決したな」と応用が可能です。
「思ったようにできない」と諦めたくなるかもしれませんが、焦らずに落ち着いて本を読み直して実践を繰り返していきましょう。
本は一度読んだだけで理解するのはむずかしく、何度も読んではじめて気づくことも多くあります。読み直しと実践を繰り返していきましょう。
本を読んだらまず手を動かしましょう
本は買うだけ・読むだけではなく、必ず手を動かして繰り返し実践することが重要です。そして気になった分野はさらに詳しい内容の本を読み、Web上でも情報を集めて学びを深めてみてください。
制作したいサイトの目的や自分の環境に合わせて、ぜひ気になった本から進めてみましょう。
じゃぱそんなら専門知識がなくても手軽にコンテンツ制作ができるStudioで最短24時間以内の納品可能!
公開後のサポートも充実しています。ぜひご検討ください!