
企業ごとのオリジナルカラーがでるwebサイト。webサイトを作ることで企業のイメージアップを狙えるほか、売り上げや新しいビジネスにつながることもあります。
ただ、webサイト制作はしっかりとポイントを押さえないと効果があらわれにくいです。
「効果のあるwebサイトを制作するには何に気をつけたらいいの?」
「代行会社に依頼したいけど、どうやって選べばいいのかな?」
など、初めてのことだといろいろ悩んでしまいますよね。
この記事では、webサイト制作のプロである「株式会社じゃぱそん」が
- webサイト制作で気をつけたい10の注意点
- webサイトの制作方法
- 代行外会社の選び方
などについて、過去の経験から得た豊富なノウハウを活かし解説します。
素敵なwebサイトを制作するために、ぜひ役立ててください。
webサイト制作時の10の注意点
webサイトを制作する際に意識したい10の注意点は次の通りです。
- webサイトを制作する目的をもつ
- 誰に向けてのwebサイトなのか明確にする
- 企業のイメージに合うデザインを考える
- コンテンツの充実化を図る
- SEOはしっかりと対策する
- 法律を侵さない
- ランニングコストを把握する
- 制作会社は複数から検討する
- 依頼したい作業が見積にもれなく含まれているか確認する
- 修正時の費用を確認する
それぞれの注意点を確認し、webサイト作りに活用していきましょう。
注意点1.webサイトを制作する目的をもつ
webサイトを制作する際は、明確な目的をもつことが大前提です。ぼんやりとしたイメージでwebサイトの制作をはじめると、随所できちんと判断ができず読者に響きにくいコンテンツやデザインになってしまいます。
例えば、
- 商品の売上をwebサイト流入から10%程度上げたい
- 自社の新しいサービスを既存ユーザーに紹介したい
など、webサイトをどのように活用するのか、具体的な目的を考えてみてください。
注意点2.誰に向けてのwebサイトなのか明確にする
webサイトを制作する目的と合わせ、どのような人に向けて情報を発信するのかも明確にしましょう。
例えば、スポーツ向けのマスクを販売する場合を想像してみてください。
ターゲットは以下とします。
- 中高生の男子
- 中年の男性
- 高齢の男性
誰に向けて販売するかによって、マスクのアピールポイントも異なるはずです。
Webサイトも、ターゲットによってデザインやコンテンツの内容が変わります。「誰に向けて発信していくのか」は、明確にしておいてください。
注意点3.企業のイメージに合うデザインを考える
webサイトのデザインは企業のイメージに合わせるようにしましょう。
webサイトは「あなたの会社の看板」です。どこのお店で食事をとるか迷ったとき、看板のデザインで判断している方も多くいるのではないでしょうか。
webサイトは企業のイメージカラーをベースに取り入れ、ブランドに合わせた見やすいデザインを意識してみてください。
注意点4.コンテンツの充実化を図る
webサイトのコンテンツは、しっかりと内容を充実させましょう。
コンテンツとは、webサイト内に掲載する文章・画像・動画などの情報を指します。コンテンツの内容が正確でないと、ターゲットの信頼を得ることは難しいです。
コンテンツを整え、webサイトを読んだ後のユーザー満足度を上げることで、企業のファンを増やせるようになります。
注意点5.SEOはしっかりと対策する
SEOは検索エンジンで上位表示されるために欠かせないので、しっかり対策しましょう。SEOとは、検索エンジン最適化(search engine optimization)のこと。googleやYahoo!などの検索エンジン向けに、webサイトを改善していく作業です。
検索エンジンは次々と評価基準が変わるため、過去に効果のあった対策でも、現在ではおすすめできないものもあります。
特に次の2つは注意が必要です。
- 被リンクの購入
- 対策キーワードの多用
以前、外部からのリンク数が多いとSEOに強いとされていましたが、現在は推奨されていません。むしろペナルティの対象となり、検索順位が下がってしまう場合があるので気をつけましょう。
対策キーワードをとにかく文中に入れ込むのも要注意。現在のSEO対策で大切なのは、読者のためになる情報を分かりやすく掲載することです。隠しテキストなど、読者が見えないところに対策キーワードを入れる手法も避けるようにしてください。
Googleの規約では「ユーザーの悩みを解決できるコンテンツを上位に表示する」旨が書かれています。小手先のテクニックに頼るのではなく、ユーザーにとって有益な情報提供を意識するようにしましょう。
注意点6.法律を侵さない
webサイトを制作・運営する中で、法律を侵さないようにしましょう。
特に注意したいのが著作権の侵害です。知らず知らずのうちに著作権のある画像を使わないよう、フリー画像を使用するか自社で揃えたものを使います。
画像だけでなく、他webサイトの文章をそのまま使うのも禁止です。必ずオリジナルのコンテンツやフリー素材を用意するようにしてください。
注意点7.ランニングコストを把握する
webサイトは制作後の運営にかかる費用までしっかりと把握しましょう。
ランニングコストで試算しておきたいのは次の6つです。
- サーバー代
- ドメイン費
- 運用費(★)
- 更新費(★)
- 人件費(☆)
- SEO対策費(★)
サーバー代やドメイン代は絶対必要なコストです。★は制作会社にweb制作から一括してお願いする場合、☆は自社で制作する場合に必要になります。
SEO対策や広告運用をしっかり行い、定期的に更新を行わなければ検索上位に表示される可能性は低くなります。「作っておしまい」にならないよう、ランニングコストもしっかり計算し準備しておきましょう。
注意点8.制作会社は複数から検討する
制作会社にwebサイト制作を依頼するは、必ず何社か比べてから判断するようにしましょう。安易に決めてしまうと、追加費用の発生や相場よりも極端に高額になるなどトラブルの元になります。
制作会社を比べるときのポイントは次の通りです。
- 過去の制作事例が自社の希望に応えられそうか
- 事例によって品質に差がないのか
- 制作する工程を明示しているか
- 提案力はあるか
- webサイト作成後の対応はしているのか
- 担当者との相性は良いか
特に自社にとって欠かせないポイントはピックアップしておきましょう。その上でポイントを制作会社が満たしているかチェックすることをおすすめします。
注意点9.依頼したい作業が見積にもれなく含まれているか確認する
制作会社に依頼する際は、依頼したい作業が見積に含まれているのか確認しましょう。
依頼時に確認を忘れがちな作業をいくつか紹介します。
- レスポンシブ対応
- オリジナル画像の作成
- ロゴ制作
レスポンシブとは、読者の使っている端末に合わせてwebサイトを表示することです。レスポンシブ対応ができていないと読みづらさから離脱してしまう読者が増えてしまいます。今はパソコンよりもスマホで見られることの方が多いです。レスポンシブに対応しているか必ず確認しましょう。
また、
「フリー画像ではなく自社のオリジナル画像を使用したい」
「イメージとなるロゴを作成してほしい」
なども、忘れてしまいがちな依頼内容になります。後からの依頼は追加費用となってしまうので、事前に確認しておくとベターです。
注意点10.修正時の費用を確認する
webサイト制作後、修正が必要になった場合に発生する追加費用も確認しておきましょう。具体的には以下のような場合に修正作業が発生します。
- 文言の修正
- 画像の修正
- 項目の追加
初期費用が安いのに修正時の追加費用がやたらと高い代行会社などもあるので、きちんとチェックしておくとよいでしょう。
webサイトを上手く作るメリット
webサイトを作成する際の注意点を見ていると「なんだかめんどくさそうだな」なんて思ってしまいませんか?
でも、webサイトをつくることで得られるメリットは大きいです。
- 企業イメージの向上
- 顧客の信頼を獲得
- サービス・商品の宣伝
- 集客や売り上げアップ
- 新しいビジネスのきっかけ
webサイトをきちんと運営するだけでこれだけの利点があります。1つずつ詳しく確認していきましょう。
1.企業イメージの向上が狙える
webサイトは企業の看板です。訪れたきっかけである商品しか知らなかった読者が「この会社ってこんなところだったのか」とイメージアップに繋がる可能性もあります。
- 更新をしっかり行なっている
- コンテンツが充実している
- デザインに統一性がある
ポイントが押さえられらたwebサイトであれば、イメージアップが狙いやすいです。
2.顧客の信頼感を得られる
充実したwebサイトをもつことで、顧客や読者の信頼感を得ることができます。
例えば、気になる商品をgoogle検索したとしましょう。検索した結果、疑問に感じた内容が「よくある質問」などに書かれていたら「親切なサイトだな」と思いませんか?
企業からすると当たり前のことでも、消費者からすると大きな評価になる場合があります。信頼を得られるよう、ターゲットの立場になってコンテンツを充実させましょう。。
3.サービスや商品の宣伝の場になる
webサイトは新しいサービスや商品を宣伝できる場です。ひとつの商品でたどり着いた読者が「こんな商品・サービスもあるのか!」と気付き、企業のファンになる可能性もあります。
また、追加でコストをかけずに宣伝できるのも、webサイトをもつうれしいポイントです。ネット広告やダイレクトメッセージを利用して宣伝した場合、コストは大きくかかります。一方、よく見られているWebサイトであれば、サービスや商品の紹介を追加するだけでも十分な宣伝効果が見込めます。
4.集客や売上アップが期待できる
webサイトをもつことで期待できるのが、集客や売上アップです。
- 企業のイメージアップ
- 顧客からの信頼感の獲得
- サービス・商品の宣伝
などができる充実したwebサイトであれば、結果として集客数の伸びや売上の向上に貢献しやすくなります。
5.新しいビジネスにつながる
webサイトを通し、新しいビジネスにつながることもあります。
webサイトを訪れるのは消費者だけではありません。同じような目的をもった企業がwebサイトに訪れ、共感や好感を抱けば、一緒に仕事をしたいと思うきっかけになります。
Webサイトの3つの制作方法
Webサイトを制作し、きちんと運用していくことは、会社運営に大きなメリットを与えることがわかりましたね。では、どのように制作すればいいのでしょうか?
今回は3つの方法を紹介します。
- 制作会社に依頼
- フリーランスに依頼
- ツールを使って自作
それぞれ確認してみましょう。
1.制作会社に依頼
webサイト制作を代行している会社に依頼する方法があります。さまざまな会社があるので、必ず依頼内容を吟味するようにしましょう。
「webサイトの知識はまったくないよ」という方は、次のポイントを要チェック。
- 親身に相談にのってくれるか
- 分からないところはきちんと説明してくれるか
- 予算に合わせて柔軟に対応してくれるか
ほかにも外せないポイントがあれば洗い出しておくとよいでしょう。その上でいくつか気になった代行会社にコンタクトをとり、無料相談などでお互いの相性をみることをおすすめします。
2.フリーランスに依頼
フリーで活動するエンジニアなどにwebサイト制作を依頼することもできます。クラウドソーシングなどを活用すると、フリーランサーの実績などを把握できるので安心して任せることができるでしょう。
フリーランスに依頼する際も、代行会社と同じように必要なポイントを前もって用意しておくとよいでしょう。ただ、フリーランスの場合、連絡が突然とれなくなるなどトラブルも起きやすくなります。はじめて依頼する際は、
- クラウドソーシング上で評価をチェックする
- 実際に作成したwebサイトを見せてもらう
- zoomなどオンライン面接を通して実際に話してみる
など、相手のことをある程度知ってから検討するようにしましょう。
3.ツールを使って自作
webサイトはツールを使えば自作できます。自作する場合に気をつけたいことは次の通りです。
- 期日を決めて後ろ倒しにならないようにする
- 他の仕事を調整して、作業時間を確保する
- デザイナー、エンジニアなど制作時の疑問を相談できる相手を探しておく
webサイト製作は初心者にとって非常に難しい作業であり、調べながら制作しているとかなりの時間を費やすことになります。トータル的なコストを考えると、webサイトに関する知識に長けた代行会社やフリーランスに頼るほうがいいでしょう。
webサイト制作を依頼するなら親身な企業を選ぼう
webサイト制作を代行会社に依頼する際は、親身になって相談にのってくれるかどうかを重視して選びましょう。
制作から運用まで対応してくれる代行会社は多数存在しています。しかし、webサイトを作る際に湧き上がってくる疑問や不安を受け止め、解決策を打診してくれる会社は相談してみないと分かりません。
集客したい・売上向上につなげたいなどの希望を叶えるために一緒に前を向き、webサイトを上手く運営するノウハウをもっているかどうか。予算をクリアしながら相談にも親身にのってくれるかどうかも吟味し、信頼できる代行会社に任せるようにしましょう。
株式会社じゃぱそんでは、エンジニアとして培った豊富な経験を活かしてwebサイト制作を行なっています。ていねいで親身な対応を心がけているので、webサイトのことでお悩みの方は気軽にお問い合わせください。