
「ランディングページとWebサイトってなにが違うの?」
「そもそもランディングページがよくわからない…」
「どちらを先に作るべき?」
ランディングページという名前は聞いたことがあるものの、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ランディングページとは、商品やサービスの成約や問い合わせといったアクションに結びつけることに特化したページのことです。
Webサイトとは異なる役割を持ちます。
この記事では、
- ランディングページの基礎知識
- ランディングページとWebサイトの役割の違い
- デザインや構造の違い
- 集客方法の違い
- どちらを先に作るべきなのか
をご紹介します。
ランディングページとWebサイトを効果的に使い分けて、ビジネスの目的達成を目指しましょう!
ランディングページとは?
実はランディングページには大きく分けて2つの意味があります。
- 広義のランディングページ
- 狭義のランディングページ
最初のうちは間違いやすいため、まずはしっかり区別をつけられるようにしましょう。
広義のランディングページ
広義(広い意味)のランディングページとは、検索結果やWeb広告をクリックして最初に到着したページのことです。
トップページだけではなく、問い合わせページやサービスメニューといった下層ページに直接アクセスされた場合は、そのページがランディングページになります。
Googleアナリティクスで見るランディングページはこちらの意味を指しています。
狭義のランディングページ
狭義(狭い意味)のランディングページとは、商品やサービスの成約や問い合わせといったアクションに結びつけることに特化したページのことをいいます。
セールスレターのように商品やサービスの魅力を伝え、顧客や売り上げを増やすための縦長ページです。
この記事ではこれ以降、狭義のランディングページのことをランディングページと記載していきます。
ランディングページとWebサイトの役割の違い
ランディングページとWebサイトにはそれぞれの役割がありますのでご紹介します。
ランディングページの役割
ランディングページの役割は「ユーザーにアクションを起こしてもらうこと」。
- お問合せ
- 会員登録
- 商品の購入や予約
といった行動をしてもらうことがゴールです。
営業マンのセールストークのように、順序立てたストーリーで情報を提供します。
まだサービスや商品を知らないユーザーの興味を引き、アクションを起こさせるための設計が重要になります。
Webサイトの役割
Webサイトは「サイトに訪れてもらうこと」が主な役割です。
具体的には、以下を目的として運用します。
- 会社やサービスの認知拡大
- ブランドイメージの向上
- 読み手への商品やサービス情報の提供
情報を整理して分類したものを複数のページに分けて提供します。
そして各ページ間を移動して、ユーザーがほしい情報を得られるようにするのがWebサイトです。
ランディングページとWebサイトにおけるデザイン・構造の違い
ランディングページとWebサイトはその役割の違いから、必要なデザインや構造も異なります。
ここではそれぞれのデザイン・構造の特徴についてご説明します。
ランディングページのデザイン・構造
ランディングページのデザイン・構造の特徴は大きく以下の3つです。
- 縦長ページ
- リンクは必要最低限
- 飽きさせないメリハリのあるデザイン
営業マンのセールストークには聞き手を惹きつけるストーリーや流れがあります。
話に引き込まれていくうちについ商品を購入してしまった、という経験がある方もいるのではないでしょうか。
ランディングページはまさにセールストークそのものであり、縦長ページをスクロールする形で、こちらの意図どおりの順番でコンテンツを見てもらえます。
ユーザーが飽きて他のページに離脱してしまわないように、最後まで見てもらえるようなメリハリやインパクトのあるデザインが必要です。
そのため画像を多く利用し、縦に長くスクロール量の多いページになります。
ランディングページの目的は一つ。商品の購入・問い合わせなど、とにかく「行動してもらうこと」です。
購入・問い合わせしてもらうことと直接関係のないリンクは、極力掲載しません。
これによってユーザーの興味が他に移ってしまうのを防いでいます。
Webサイトのデザイン・構造
Webサイトのデザイン・構造においては、情報の見つけやすさが最大のポイントです。
- コンテンツを探しやすい情報整理
- ほしい情報が見つかりやすいナビゲーション
- 統一性のあるデザイン
Webサイトは各ページへ移動して情報を得ることを目的としています。
まずは情報を整理し、最適なページ構成を設計します。
そしてナビゲーションやリンク、サイト内検索といった各ページへの導線を整えましょう。
各ページ間でレイアウトやデザインがバラバラになっていると、使い勝手が悪くなる可能性があります。
レイアウトや配色といった、基本的なルールを統一させておきましょう。
ランディングページとWebサイトの集客方法の違い
ランディングページとWebサイトは、集客方法が異なります。
それぞれの集客方法について一般的なものをご紹介します。
ランディングページの集客方法
ランディングページではWeb広告による集客が一般的です。
短期間に多くの集客が可能になるため、売上や成約といったゴールに直結するランディングページと相性が良いです。
そのほかに以下の集客方法があります。
- SNS広告
- メルマガ
- Webサイト
Webサイトの集客方法
Webサイトの最大の集客方法は、Google検索において上位表示させることです。
商品販売用のショッピングサイトを除き、Webサイトの多くは商品やサービスを直接売るのではなく、長期的な情報提供や認知拡大に利用されます。
Webサイトを育てるようなイメージで、ユーザーにとって有益な情報を長期的に更新し続けることで検索上位を目指しましょう。
初めて作るならWebサイト?ランディングページ?
まだWebサイトやランディングページをもっていない場合、まずは提供サービスの導線を整理してみましょう。
コストやスケジュールといった面から、どのような集客が可能か具体的に検討します。
集客方法によって、Webサイトとランディングページのどちらが必要か検討してみてください。
(例1)
短期間のイベントに広告費を使って確実に集客したい
→ランディングページを制作し、有料広告からの誘導で効率的に成約や問い合わせにつなげる。
(例2)
長期的に会社の知名度を高めたい
→Webサイトを制作し、Google検索流入を目指す
最終的には、Webサイトとランディングページ、どちらも作ることをオススメします。
両方とも用意することで
- 長期的な認知拡大
- 短期的な成約率アップ
2つの相乗効果を目指せます。
目的に合わせてWebサイトとランディングページを使い分けよう!
ランディングページとWebサイトはそれぞれ役割が異なります。
大切なのはサイトやページを作ることではなく、目的を達成するための導線を整えることです。
まずは提供したいものや環境を整理して、ランディングページとWebサイト、どちらが適切なのか検討してみてください。
どちらから作ったらいいのか決めかねる方は、Webサイト制作のプロに相談してみることをおすすめします。
ランディングページとWebサイトを効果的に使い分けて、ビジネスの成長を目指していきましょう!